スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年02月26日

ステロイド外用薬とは

アトピー性皮膚炎で使用される薬ですが、
副作用がある、治らないなどのの口コミが
インターネットでも広がり「ステロイドは良くない」
と言われるようになりました。

ステロイド外用薬は正しい方法ならば有効に効果が出ますが、
間違った知識をもったまま使用すると危険な薬です。


今では農家でも農薬の使用を控えたり、
抑えたりしていますが農薬を使わなければ
作物は害虫被害を受けて作物も育たず高騰してしまいます。

適量を大切な時期に使うからこそ、
作物は育ち美味しくなっていきます。

それと同じで「効果はあるけど危険」だけを取り上げて、
効果が本当にあるのか解らない薬を開発したり、
臨床結果の不透明な薬で治療して悪化しては意味がありません。

アトピー性皮膚炎は見た目の炎症より、
皮膚の奥に炎症があることを忘れないでください。

ぬり方や量が違っているなどによって効果が期待できなくなります。

少し落ち着くと塗らなくても良いか、
と思いたいのも解りますが慢性化すると
慣れてしまって薬を勝手にやめたり
違う薬を塗ってしまう事で
さらに炎症を酷くしてしまいます。

素人判断が症状を悪化させてしまうので
、必ず行きつけの医師の判断を仰いでください。


ステロイド外用薬は効き目の強さによりランクがあり、
炎症の度合いで適切な薬が処方されます。

決められた薬を決められた量を
決められた期間塗っても改善がないようなら、
それを医師に相談することが大切です。

一番問題なのは、医師ではない人の口コミで
「ステロイドは危険」と思い込みすぎてしまう事です。

ステロイドが危険なら、それを認定している
厚生労働省も問題になるわけです。

ステロイドが合うか合わないかの問題も様々取り沙汰されていますが、
今まではアトピー性皮膚炎に対しての外用薬のぬり方が一定していなかった為に、
ぬり過ぎやぬりなさ過ぎによってきちんとした治療が出来ていなかったのが問題になっています。

今では医師からきちんとした指導がされるようになっています。
  


Posted by kinocchi at 17:18Comments(0)アトピー

2014年02月06日

アトピー性皮膚炎の肌はどうなっているの?

アトピーになると表の皮膚が痒いと言うよりも
皮膚の下から痒みが襲ってきます。

ですから、かきむしったりすると
皮膚が破れて膿が出たりもします。

私達の肌には皮脂のバリア機能があるので、
乾燥した肌に保湿をする時にはしっかりと
ローションで水分を与えてやるとしっとりとします。

それから美容液やクリームで
水分の蒸発を防いで潤いのある肌にしてくれます。

加齢によるたるみやシワは肌バリアの衰えが原因で、
内部のコラーゲン減少や筋肉の保湿を老化で起こります。

アトピーの肌は、元々が皮脂の出来にくい皮膚なので
正常な皮脂のバリア機能がありません。

その為に水分が蒸発しやすくカサカサしてしまうのです。

また、皮膚の角質細胞を繋ぐセラミドが正常な肌より少ないので、
細胞の隙間にダニや花粉が入り込んで内部から炎症を起こしていきます。

成人してアトピーになる人は、
急激な肌バリアの低下及び乾燥などが原因でもあります。

子供の時は元気な肌でも
成人して肌バリア機能を下げてしまう生活が長くなると、
体力や免疫力が低下してアトピーを発祥します。

アレルギーの人はアトピーになりやすいとも言われますが、
アトピーの原因がアレルギーのダニや花粉等が原因になってしまう為。

アレルギーとアトピーは別のものですが、
原因となるものを少しでも取り去る事は大切です。

アトピー治療は炎症を抑えて肌バリアを作る事になるので、
ステロイド外用薬や保湿剤が大切になるのです。

アトピー性皮膚炎は、環境やストレス、
花粉、ハウスダストによっても反応し起こってしまいます。

遺伝が関わっているとも言われていて、
乳児の二割が乳児期に発症して思春期には治ってしまいます。

今までは何もなかったのに成人して急に発症してしまう場合は、
薬だけでなく生活改善も大きなカギになります。

アトピーはアレルギーの一種で食事や運動でも改善されます。

年齢によって症状が変わるアトピーは
体の免疫力を上げていく事で皮膚を
強くしていく事も大切な事です。
  


Posted by kinocchi at 16:18Comments(0)アトピー